緑さんと行く サントリー山崎蒸溜所2011☆
2011 年 7 月 27 日 水曜日2011年6月19日
ラウンジ緑さんの美人ママさんとサントリー山崎蒸留所&関西の旅へ(^^)
![]() | 癒し系美人ママの真知子さん(左)とスラッと知的な晴子さん(右)です。 サントリー創業者 鳥居信治郎氏と佐治敬三氏の銅像です。 山崎蒸溜所は、鳥居信治朗さんが日本で初めてつくったモルトウイスキー蒸溜所だそう。すごい人です。
|
初代のポットスチルです。堂々たるお姿! 歴史を感じます。 | ![]() |
素敵なジェントルマン☆ サントリー金沢支店 千原支店長です。 お世話になります。 | ![]() |
講習です。銘酒「響」はどうやってできるのか。 原酒の樽一万本のうち、「響」となるのは わずか200本だそうです。 選び抜かれたウイスキー「響」納得です。 | ![]() |
![]() | 仕込みの段階 この中で、麦芽を粉砕したものと温ためた仕込み水をかき混ぜて、お粥のような状態にして糖化しています。 |
![]() | なかなかこの中は、見せてもらえないのですが、特別に・・・・・ |
![]() | あったか~いです。 麦芽の甘い良い香りが充満してました。 |
![]() | 発酵槽のもろみです。 |
![]() | ポットスチルです。ピカリ |
山崎蒸溜所の松山さん。 たくさんの樽が眠っていますが、 阪神大震災前は、五段ほどに積み上げていたのですが、あまりの被害の甚大さに震災後は、三段だけ積むようになったそうです。 | ![]() |
これは、右が4年熟成樽 左が12年熟成樽 結構、年数たつと減っています。 いわゆる「天使のわけまえ」。 樽いっぱいに満たしてあった原酒が、自然に蒸発して減ってしまいます。 天使に分けた分だけおいしくなるかな。 | ![]() |
![]() | 山崎蒸溜所は古くから竹林に囲まれ、 「離宮の水」と呼ばれる清らかな水が湧き出ています。竹はきれいな水を好むんだそう。 真ん中の白っぽい竹は、この4月に生まれたばかり。竹ってすごいエネルギーで成長するんですよねえ。感動。私にもその生命力を分けてええ。・・・・ 清水あふるる素晴らしい竹林でした。 |
ウイスキーは低カロリーで、ポリフェノールやメラニン色素抑制成分もはいってるんだ! 美容と健康にバッチリな飲み物なんですね。あのCMのあの人も 、だから綺麗なんだ。もちろん、 真知子さんと晴子さんも、だから綺麗なんですね。(^^)↑↑↑ | ![]() |
山崎蒸溜所さん、ありがとうございました。
さてさて、そろそろお昼ごはん。
京都市役所近くの「京料理 京四季」さんへ
![]() | 店内に飾られた 時計草 「なかなか花は開かず、一日の数時間しか咲かないのですが、とっても珍しく今日は綺麗に咲いてよかったです。」と、店主の寿安さん。 そんな事聞くとにお花にも迎えられたようでなんだか嬉しい。 寿安さんも、とても品のある紳士です。 |
京四季さんの「ひさご弁当」を前に、にっこり 。 瓢箪の器の中身は↓↓↓ | ![]() |
![]() | 一品一品京だしの上品な味わいがしみて、おいしかった(^^) |
元公家さんのお屋敷ということで、奥のゆったりとしたお座敷で、寿安さんのお手前をいただきました。公家のお姫様気分にひたれたひととき | ![]() |
![]() | 最後は店主 寿安さんとみんなでパチリ! 優雅な時間をありがとうございまいた。 |
![]() | いつになく真剣な表情の真知子さん。縁結びの神様「下鴨神社」にて |
![]() | さて、夕ご飯です。 大阪ステーションシティ内 「うを佐」さんへ ←店長の田中さん(右) 板さん |
わお!一同びっくり。 鮎の天麩羅庭園盛りだぁ(><) お刺身、お肉、きんきの焼き物、おすし等等 食べきれない(全部食べましたが・・・)ほど で、おいしくいただきました。 ありがとうございました。 | ![]() |
![]() | 大阪ヒルトン BARにやってまいりました。 とっても優しかった店員さんです。 大盛り上がり(超酔っ払い)の私たちにタンバリンを持ってきてくれました。 |
今宵は、なつかしのオールディーズナンバーを聴かせてくれたシンガーのお二人。 なんと、金沢東急ホテルでも、歌っていたそうです。!!親近感(^^) 男性の声が、とにかくいい声でした。 | ![]() |
![]() | はい、楽しい一日でした。 ヒルトンBARのみなさん、ありがとうございました。 翌日は、新世界にて、串カツをいただきました。これぞ大阪の味!!すごくおいしかった。地元の方ばっかりで、さりげなく俳優の 赤井秀和さんが・・・「アァッ!!!」って感じでしたが、真知子さんにウインクして、去っていきました。 今回も、ウイスキーの勉強もしっかり・・・できたし、有意義な関西の旅でした。 |