カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS

2014年6月 サントリー白州蒸溜所の旅

 白州蒸溜所2014 
平成26年6月15日
「サントリー白州蒸溜所」へラウンジ緑さんの皆さんと研修に行ってきました。(^^)

 白州蒸溜所2014 
今回のセミナーのスケジュール です。

 白州蒸溜所2014
山崎蒸溜所とはタイプの異なる新たな原酒を求めて開設されたサントリー第2の蒸溜所です。世界でも珍しい高地に位置する
森の蒸溜所」として多彩な原酒をつくり分けてきました。  

 白州蒸溜所2014
深い森と幾多の清流に囲まれた白州です。
ほんとに緑豊かな森の中でした。
心地よい森の香り・・・
 (-0-)癒されます。
 白州蒸溜所2014
山の水は、神様がくれた水。南アルプスの山々をくぐり磨かれてきた水は軟水で、白州蒸溜所で生まれるモルト原酒の貴重な仕込み水となっています。 
  「仕込み釜」です。白州蒸溜所2014 白州蒸溜所2014


発芽した麦(麦芽)に含まれる酵素によって、でんぷんを糖分に分解する工程「仕込み」
細かく砕かれた麦芽が温水とともに仕込み槽に送り込まれ、でんぷんが糖分に変わった甘い麦汁が得られます。
ここで使われる仕込み水が麦汁の味わいを大きく左右するため、蒸溜所は良い水の湧くところに立地しています。

白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014 

 発酵は酵母が生きるためのエネルギーを糖分から得るためにアルコールと炭酸ガスに分解していく過程 
 

あわあわ~です。すごい活きてる!
発酵の最盛期。泡が溢れ出ないように発酵槽の中でプロペラを回して泡を切ってます。
酵母の活性が無くなるとだんだん泡が消えてゆき、酵母に代わって乳酸菌などが活動して香味の厚みが増してきます。
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014 

蒸溜の工程にきました。
発酵の終わった醪(もろみ)を銅製のポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器にいれて二度蒸溜。
色んなタイプのモルト原酒をつくるために、蒸溜釜の形と大きさ、そして蒸溜方法・加熱方式を使い分けるそうです。
 


白州蒸溜所の代表的な形
「ランタンヘッド型ポットスチル」
「ランタン型」は洗練されたすっきりとした味わいに。
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014


こちらは「ストレートヘッド型」 
「ストレート型」は重厚な味わいの酒質になります。





ポットスチルの前でパチリ! 
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014
ここで一息
 白州の森です。(^^)
綾野剛さんが居そう。(白州のTVCMにでてる)



熟成中のウイスキーです。
蒸溜された原酒は無色透明です。香味もまだ、未熟で荒削り。これを樽で熟成させると、半年くらいで黄色になり、3年、5年とたつうちに琥珀色に染まっていきます。香りも深く複雑になり、味わいもまろやかに変わっていきます


 白州蒸溜所2014



無事研修も終わり・・・
夜です。

「日比谷BAR WHISKY-S II(ウイスキーズ ツー 」です。(0^^0)
5月にオープンしたばかり。
白州蒸溜所がコンセプトになってるそうで、「森」のイメージの心地よいバーでした。
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014
オリジナルカクテルです。
 白州蒸溜所2014
「白州 森香るハイボール」
  すっきり美味しかった(^^)
白州蒸溜所2014  


ソーセージも美味しかった!
 白州蒸溜所2014


マンダリンオリエンタルホテル
最上階からの夜景です。
奥に見えるのは・・・・・・ 

  スカイツリー!!!

 白州蒸溜所2014
2日目です。

東京観光。
この眺めは・・・
  東京スカイツリーです!! 
 

なんと
窓拭きしてました。
東京スカイツリーですよっ
 すごいです。お兄さんたち!
目が合ったら、手も振ってくれました。  すごい余裕です。プロだなぁ  
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014 
天望デッキフロア340のスポット『ガラス床』
足元が丸見えっ・・・
絶対大丈夫なんだけど、なんだかちょっと怖い・・・ 私は絶対
窓拭きなんかできませんわ。
             E(=^^=)



       鏡に映ってパチリ! 
 白州蒸溜所2014
 白州蒸溜所2014 


みんなでパチリⅠ
 


みんなでパチリⅡ
楽しい研修でした。
お世話になった皆さんに感謝します。  (^^)
 白州蒸溜所2014

平成26年5月24日 宗玄酒造蔵開き

宗玄蔵開き1蔵開きの会の開会式です
中央から大門さん(西部警察?)  坂口杜氏、徳力社長です。
 先ずは蔵見学です。
ここは「麹室」
 宗玄蔵開き2
 宗玄蔵開き3 仕込み中のタンクがいっぱい。
宗玄酒造では、1トン仕込みを行っています。普通は2トン仕込みなのですが、
坂口杜氏は
「1トンのタンクじゃないとだめ。2トンタンクだとしっかりと納得のいく管理ができないから。」
こだわってます。
酒母をつくっています。酵母を培養しているところ。美味しい酒を造る能力を持った酵母だけを大事に育てています。坂口杜氏は
山廃はあまり好きでないそうで

「山廃よりも旨い酒を造る!」
信念があります。
 宗玄蔵開き4
 宗玄蔵開き5ここで、ちょっと気になるもの発見!
懐かしいと思われる方、わたくしと同年代ですね。
「キリンライトビール」の椅子です!  めっちゃ貴重ですよねぇ 
 トンネル入り口です。
あの黄色いのが噂のトロッコ!
 宗玄蔵開き6
 宗玄蔵開き7 トロッコに乗ってスタートです。
なんと自分で漕いでいきます。
しかも一番前の人だけが、漕ぐんです。聞いてないようぅ(--)はりきって一番前に座ったのに・・・
右は土村屋酒店さん
左がわたくし能田屋です。
とりあえず恋路駅までがんばります。
 トンネルの中「隧道蔵」です。
普段はお酒のオーナーさんしかはいれません。
ひんやりしてま~す
 宗玄蔵開き8
 宗玄蔵開き9 もうすぐ休憩所があります。
素敵なカップルさんが前にいました。お幸せに。
 こちらが休憩所です。 宗玄蔵開き10
 のどかな風景が広がってます。
気持ちよかったぁ
 宗玄蔵開き11
 宗玄蔵開き12そして蔵に戻りまして
試飲会です。宗玄酒造さんの全社員のみなさんです。
いつもお世話になっています。
       (^^)
 4種類のお酒の種類を当てるクイズもありました。
見事、全問正解!といきたいところでしたが、2問はずれちゃった
(--)   ちょっとトロッコ漕いだ疲れがでたのかも・・・(^^)へへへ

楽しい蔵開きでした。
宗玄のみなさんありがとうございました。
 宗玄蔵開き13

平成18年2月26日 獅子の里 (松浦酒造)

2006 年 2 月 26 日 日曜日

能田屋酒店、店主酒蔵訪問記(^_^)v

平成18年2月26日久しぶりに専務さんに頼んでやっとこ蔵の中
(これがお客を連れてなかなか入れてくれない)に入ってきました。
朝10時、うちのパソコン担当の西さんの運転で(かわいそう酒が飲めない)松浦酒造に7人で向かいました。
車中は、子供の遠足のようにワクワク(^_^)vしていました。

うまそ~
仕込タンクの中
(純米吟醸)で
ぷくぷく活きずいています
もうすぐ搾れそうです。
いちどうなまつば(^o^)
皆さんの顔がどーしても
飲んでみたい!!
専務さんが恒例の試飲(試食)
どぶろくみたいな感じです。
待ちに待った試飲
まずは、春発売のできたての鮮瓶も変わり夏向きな中身とぴったりになりました
微発砲で女性にはうけそう (^_^)v
次に、大吟醸
次に、凛
香り旨みがあり柔らかく
喉ごしがスッキリしていました。
だめ押しになにやら小さめのタンクから40%の大吟醸
内緒で飲まして頂きました
これが又  う ま い
後は 大宴会です。
マイグラス持参で
みんなべろべろ
手術してたのを忘れて飲んでいた人
だーれ(わしか)
西さんは指をくわえてうらやましそうにたたずんでいました
(香りだけ惨め(T_T))
後ろ髪を引かれる思いで蔵をあとにし、、、
店で、専務さんに、
獅子の里オリジナル
大吟醸ソフトクリームを
ごちそうになりました
これが また う ま い

平成18年3月26日 奥能登焼酎 ちょんがりぶし 日本醗酵化成

能田屋酒店、店主酒蔵訪問記(^_^)v

平成18年3月26日
今年2回目
得意先 味処 山下様の息子さん達にせがまれて、、、またも来てしまいました。
日本醗酵さんには、7年前からオリジナルで俺の生きがいの15年物のビンと18年物の壺、
六珀、を造ってもらっている関係で藤野社長ご夫婦にはたいへんお世話になっております。
社長が金沢に来られた際は夜の片町では遅くまで(かなり)
お付き合いさせて頂いております!!どこって、、、それは、、、
金沢から珠洲まで3時間ようやく着きました!(大阪まで行けるかな)

昨年新しくした蒸留塔です
去年まではピカピカの1年生

減圧、単式蒸留器で蒸留を行います。
低い温度で蒸発が始まるのでまるみのある
口当りの軽いソフトな焼酎ができます。

ちょんがりぶし 日本醗酵化成原料は佐賀産の最高級の麦を使用しています
見て下さい
旨そうな大きな粒
ちょんがりぶし 日本醗酵化成
ちょんがりぶし 日本醗酵化成これは蒸し器です
自動式のドラムで蒸します。
麹菌の胞子がつきやすくなるようにやわらかくふっくらと蒸上げます。
蒸し立ての麦をおにぎりで食べさせてもらいました
麦ご飯てこんなに甘くて旨いの!(香りも甘い)
原料がこれだけ旨ければ何年か先が楽しみだ!
・・・放冷・種付け・・・蒸した麦を冷ましてから手作業で麹菌(河内菌白麹)を手作業で振りまきます。

・・・製麹・・・種付けの後、一定温度で管理して寝かせておくと蒸麦に菌が繁殖します。酒蔵でいえば室です。

ちょんがりぶし 日本醗酵化成
ちょんがりぶし 日本醗酵化成昨年新しくした蒸留塔です。去年まではピカピカの1年生。減圧、単式蒸留器で蒸留を行います。低い温度で蒸発が始まるのでまるみのある口当たりの軽いソフトな焼酎ができます。
・・・熟成・・・できあがった物をまずここで寝かせます。何年かな?何十本あるかな?琺瑯タンクまたは樫樽などで長期熟成します。 ちょんがりぶし 日本醗酵化成
ちょんがりぶし 日本醗酵化成昨年に出来た焼酎の2番目に絞った良い出来の方を能田屋の特注で木樽に入れて味見をしながら寝かしております。
発売はいつになるかな!ネーミングは今のうちに考えておこう!!
これは誰のものかな???
社長におねだりしょうかな(*^_^*)
でもふたの上に番号が、、、
まずいまずい(^_^;)
ちょんがりぶし 日本醗酵化成
ちょんがりぶし 日本醗酵化成左上から
北川君、俊一郎君(長男)、藤野社長、
左下から
志々目君、大士郎君(次男)
5人とも色男

店主の酒蔵訪問記


訪問先の酒蔵訪問
宗玄酒造株式会社宗玄酒造株式会社

平成21年2月15日

平成22年3月14日

平成24年8月19日

平成25年4月19日

平成26年5月24日

奥能登の白菊白藤酒造奥能登の白菊
        白藤酒造
平成20年2月17日
奥能登珠洲櫻田酒造
奥能登珠洲
 櫻田酒造

平成19年5月13日

平成25 年 4 月 19 日

萬歳楽萬歳楽白山蔵平成19年2月11日
天狗舞(車多酒造)天狗舞(車多酒造)平成19年2月4日
平成19年2月11日
福光屋 黒帯、加賀鳶福光屋 黒帯、加賀鳶平成18年11月2日
夢醸 (宮本酒造) 夢醸 (宮本酒造)平成18年4月21日
常きげん(鹿野酒造)常きげん(鹿野酒造)

平成18年2月1年ぶりの農口杜氏のもとへ

2011 年 5 月 24 日

獅子の里(松浦酒造)獅子の里(松浦酒造)平成18年2月26日
平成19年2月4日
秘境五箇山 三笑楽(三笑楽酒造秘境五箇山 三笑楽(三笑楽酒造

平成18年3月19日
平成19年2月18日

平成22年3月7日

奥能登 竹葉 (数馬酒造)奥能登 竹葉 (数馬酒造)

平成18年3月12日

2011 年5月15日

能登焼酎ちょんがりぶし
          日本醗酵化成

平成18年3月26日

平成18年8月30日
平成19年5月13日

平成22年3月14日

平成24年8月19日

平成25年4月19日

和歌山県の中野BC平成23 年 10 月 28
鹿児島県の「濱田酒造」平成23 年 10 月 3 日
サントリー山崎蒸溜所

2010 年 7 月 26 日

2011年6月19日


サントリー白州蒸溜所


2014年6月15日

2013 年 4 月 19 日 櫻田酒造

2013 年 4 月 19 日 金曜日

春の能登路に行ってまいりました。
きっかけは・・・
ちょんがり社長の
「新しい蒸留機いれたし、見に来てぇ」という一言がありまして。

ちょんがりは後ほど・・・・

先ず最初に、珠洲蛸島の「櫻田酒造」さんに伺いました。
誠に失礼ながら、突然のアポなし訪問で・・・・
櫻田の社長さんもびっくりの、というかちょっと怒ってたなぁ  m(--)mすみません。
でも、快く・・・蔵内見せてくれました。ありがとうございます。

櫻田酒造 櫻田社長さん
ここで、お酒の濾過の作業中でした。
「大慶純米酒」の熟成タンクです。
3本入っていました。
櫻田酒造
大慶純米酒 ←こちらが、タンクの中
「大慶純米酒」です。想像よりも濃い色です。
試飲いただきました。ちょっと酸が強め。
酸度は2.4。
櫻田社長も、今の段階では、納得いく味ではないので、瓶詰めして夏までねかせてから、出荷するそうです。
人気のお酒「大慶」ですが、もう少しお待ちください。

2013 年 4 月「能登ちょんがりぶし」日本醗酵へ

2013 年 4 月 19 日 金曜日

能登ちょんがりぶし」日本醗酵へ

蒸留機こちらが新しい「蒸留機」です。
スティルが美しいです。
いい仕事してくれそう!
たくさんの麦袋たくさんの麦袋。
つやつやと綺麗な佐賀県産の高級大麦です。
ちょんがり焼酎の旨さは、この麦からくるんですね。
麦そのものが、甘くてとても美味しい。
佐賀県産の高級大麦
麦を蒸しながら、酵母菌も一緒に混ぜてる機械麦を蒸しながら、酵母菌も一緒に混ぜてる機械です。(日本酒造りより、おおらかな造りだなぁ)

酵母をつけた麦をねかせています。

をつけた麦をねかせています
酵母つけた麦。酵母つけた麦。
仕込み中のもろみ。仕込み中のもろみ
仕込み終わったもろみを搾る機械仕込み終わったもろみを搾る機械。
「俺の生きがい」のタンク
「俺の生きがい」のタンク
「俺の生きがい 壷」のタンク  
「俺の生きがい 壷」のタンク  
ゆっくりねて美味しくな~れ。
懇親会の谷野旅館にて
いい気分の日本醗酵社長と
谷野旅館の美人女将とツーショット
             (^^)V
谷野旅館の美人女将と

2013 年 4 月 金曜日 宗玄酒造

2013春 「新しい蒸留機見に来て!」能登の蔵めぐり   (^^)

2013 年 4 月 19 日 金曜日

宗玄酒造へ→

宗玄酒造さんです 宗玄酒造さんです。
まだまだ蔵は熱気ムンムンでした。
ただいま、本醸造の仕込み真っ最中。
いつもの年なら、この時期は仕込みもひと段落し、
蔵も落ち着いた雰囲気なのですが、今年は昨年のような酒不足をしないように、多めに仕込んでいるということ。
お酒を飲む方が少なくなってると言われてるこの時代に、嬉しい限りですね。やっぱり美味しいお酒は、どんなときでも飲んでいただけます。
宗玄トンネル完成いたしました。
入り口です。
入って見マ~ス。
宗玄トンネル完成いたしました
宗玄酒造の栃平さんです りっぱな「遂道蔵」(ずいどうぐら)の看板。
宗玄酒造の栃平さんです。
宗玄トンネルは、お酒を保存するのに最適な温度と湿度が年間を通して保たれています。
ここで、宗玄のお酒も貯蔵していますし、
個人オーナーさんのお酒を預かって、お好きなだけ
貯蔵熟成することができるそうです。
いい感じに熟成したお酒は美味しいですよねぇ。
こちらが、蔵の中→

ひんやりしてますよ。

蔵の中
「のトロ」も開通しました 「のトロ」も開通しました!
宗玄トンネルから恋路駅までの350メートルの小さな鉄道です。
自分でこぎながら、トロッコを走らせて、のんびりと
恋路海岸を眺めま~す。
のどかな恋路海岸でしたぁ
                (^^)V
また来るね。

今回も楽しい能登路でした

今回も楽しい能登路でした。
櫻田酒造さん、日本醗酵さん、宗玄酒造さん
ありがとうございました。

2012 年 8 月 宗玄酒造

2012 年 8 月のお知らせ

オリジナル焼酎「六珀」の原酒試飲と宗玄酒造トロッコ計画!

2012 年 8 月 24 日 金曜日

2012年8月19日(日曜日)
残暑も厳しい毎日でございます。が、酒を愛する私たち。
奥能登珠洲へGO→→

まずは能登を代表する酒蔵「宗玄酒造」さんへ

今、宗玄酒造さんでは、壮大な計画が始まっております。
酒蔵の裏手から「恋路駅」までの350メートル間に トロッコを走らせるというもの!
途中にあるトンネルの中は、貯蔵庫になります。(トンネル内は年中10℃ぐらいに保たれているそう。)
徳丸社長いわく・・・「遊び心を忘れずに!能登に来て楽しんでもらえるように!」
さすが、宗玄村という地名になっているほどの、昔ながらの地元に愛される宗玄さんです。

北國新聞にも、記事が載りました北國新聞にも、記事が載りました。
左にちらっと見えているのが、宗玄酒造です。
すぐ裏に「のと鉄道」が走っていました。
あのトンネルを、抜けたら↓↓↓↓↓
のと鉄道
トンネル抜けました。
向こうに黒っぽく見えるのが、
「恋路駅」です。
トンネル抜けました
恋路駅こちらが、「恋路駅」!
2005年廃線になった今でも、恋路駅の「駅ノート」には、たくさんのメッセージが書かれているそうです。
生酒の貯蔵タンク宗玄酒造
生酒の貯蔵タンクです。
生酒は、とっても少なくなっています。
大きな貯蔵室です大きな貯蔵室です。
瓶詰めされた生酒は、後これだけ。
そして・・・↓↓↓
能田屋だけに、わけてもらってる能田屋だけに、わけてもらってる
「純酔無垢 生酒」は、後コレだけです。
無垢生ファンが多いだけに、心細いです。
確かに旨いお酒なんです。

宗玄さん、お邪魔致しました。ありがとうございます。m(ー ー)m

2012 年 8 月石川県唯一の焼酎蔵「日本醗酵化成」さんへ

2012年8月19日(日曜日)
残暑も厳しい毎日でございます。が、酒を愛する私たち。
奥能登珠洲へGO→→

そして、石川県唯一の焼酎蔵「日本醗酵化成」さんへ

オリジナル焼酎の原酒の試飲です今回の能登路の大事なお仕事。
オリジナル焼酎の原酒の試飲です。
手前から、5本の樽がそうです。
1番、3番、5番の樽がよかった!
なかでも1番樽は、2年前の試飲の時はよくなったのに、今は最高の味!
一同、悩みます。・・・

日本醗酵社長の息子さん(専務さん)←日本醗酵社長の息子さん(専務さん)です。
右から日本醗酵社長、専務さん、土村屋酒店さん、私というわけで
右から日本醗酵社長、専務さん、土村屋酒店さん、
乙村酒店さん、私で、1番樽をどうするか会議中。
このまま樽で熟成、もっと旨くなるかその反対か、今の状態のまま瓶詰め貯蔵したほうがよいのか・・・。
う~ん。悩みます。
こうして、毎回、思考錯誤しながら、オリジナル焼酎「六珀」を、造っております。是非、一度ご賞味ください。(ちょこっと商売コメントで)(^^)

ページトップへ